部門紹介
看護部
概要
認定看護管理者(CNA)
梶山倫子
本人らしい力や姿を引き出してくれる手がかりは今までの暮らしの中にあります。そしてそれを引き出す力は専門職であるプロの力です。
在宅支援機能の充実を図り、継続した看護・介護展開を実践し、まごころこめたお付き合いができる看護部でありたいと考えています。
看護部理念
認知症を有しても、ひとりの人間としての尊厳を守り、人間性に溢れた専門的な看護・介護を提供します。
看護部基本方針
- 認知症の方を尊重し、穏やかにその人らしく生きることを支援します。
- 笑顔と挨拶にあふれた温かく思いやりのある看護・介護を提供します。
- 居心地の良い個別ケアと、今ある機能に働きかけて自立支援を目指します。
- 気持ちの良いチーム医療と働きやすい職場環境を推進します。
- 認知症の方や家族を支える地域に根ざした交流活動を目指します。
病棟紹介
【認知症疾患看護ケア能力】を向上させる上で、豊かな人間性と看護実践能力を高めていける看護師を目指しています。
また、医師・栄養士・リハビリや精神保健福祉士・臨床心理士・薬剤師など様々なコメディカルとケアの相談や多職種カンファレンスを開催しやすい雰囲気があり、働きやすい環境です。
院内唯一の女性病棟です。スタッフみんなが明るく楽しく働くことを大事にしています。
入職1年目
看護師・女性
Q.入職して嬉しかったことは?
A.「これお願いできますか?」と先輩看護師から言われたときに、私にも任せてもらえるんだ!チームの一員になれているんだ!と思えたことです。
入職5年目
看護師・女性
Q.日々看護する中で大切にしていることは?
A.認知症の患者さまは、こちらの感情を敏感に感じ取るので、どんなに忙しくても、声のトーンを変えない、険しい表情をしないように心がけています。
入職3年目
看護師・女性
Q.東2病棟はどんな病棟ですか?
A.知識の多い先輩方がたくさんいるので、業務をしながら学ぶことがたくさんあります。先輩・後輩関係なく、皆優しいです。
笑顔に溢れる明るい雰囲気とチームワークが自慢の病棟です。
世代や経歴が様々な職員が日々切磋琢磨しながら認知症患者さまのより良いケアを模索して実践しています。
職員一人一人が患者さまやご家族の思いを大切にし、患者さまの話に耳を傾け、患者さまらしく生活できるように、真心を込めた看護を行っております。
病棟目標
- 1)認知症専門病院として専門性を高めたケアを提供する
- 2)認知症患者に適した安全対策と感染対策の強化を図る
入職2年目
看護師・男性
いつも気にかけて声をかけてくれる心強い先輩がいます。自分が挑戦したい時も応援やアドバイスをもらい、成長できた卒後1年目でした。
入職3年目
看護師・女性
困った時や、わからない時には、先輩に相談しやすい環境です。
40代女性看護師
12歳 9歳 2歳のママ
様々な経験年数の職員が協力して働いています。笑いの絶えない職場です。
笑顔で楽しく寄り添う看護を目指しています。
新人看護師からママさん看護師、幅広い年齢層で構成されてます。男性看護師は頼りになる存在です。
皆明るく医師にも相談しやすい環境です。皆で協力し合いながら日々奮闘しています。
病棟目標
- 認知症看護ケア能力を向上させ専門性ある看護を提供する
入職1年目
ママさん看護師
入職して間もないですが、東4病棟はチームワークが良く、誰にでも話しやすいです。子供の急な体調悪化の場合も、勤務調整してくださり、とても働きやすい環境です。認知症を極めるにはもってこいの環境です。
入職1年目
看護師
入職一年目で不慣れな中、先輩や多職種のスタッフから声かけ・フォローがあり、助けてもらえました。ほんとうに感謝しており、働きやすい環境です。また、認知症の患者さまへのケアの提供を通して、入院から退院まで関わり退院になった時はとてもうれしく、看護師になってよかったなと思いました。
職員はママさんナースが多くプライベートも充実できる働きやすい職場です。
患者さま一人一人がその人らしく生活できるように援助し、職員も共に充実した時間が過ごせるような病棟にできるように取り組んでいます。
病棟は3つのユニットに分けて看護・介護を行っています。
認知症の疾患だけではなく身体状況の悪化した医療依存度の高い患者さままで幅広い患者さまを安全・安楽に入院生活が送れるよう支援しております。
病棟目標
- 1)認知症専門病院として個別性のあるケアにより、長期入院患者の退院の促進と積極的な入院患者の受け入れ
- 2)認知症患者に適した感染対策・安全対策を強化し安全安楽な入院生活の提供
- 3)患者・職員の満足度の高い環境の構築
20代
看護助手
職員同士がコミュニケーションをとり協力し合う病棟です。子供を保育園に預け仕事と家庭を両立しています。
20代
看護助手
分からないことはすぐに先輩ナースに聞くことが出来ます。優しい先輩たちに囲まれ仕事・プライベート共に充実しています。
50代
看護師
子育て中の看護師・独身の看護師がそれぞれワークライフバランスを保ちながら協力し患者さま中心のケアを提供しています。
認知症治療専門病院の外来として専門性を追求し、患者さまやそのご家族へ安心・安全・安楽な診察環境を提供できるよう協力して取り組んでいます。
これからも、外来スタッフ一同、「かわさき記念病院に、来てよかった」との言葉をいただけるよう、日々研鑽に努めていきたいと思っています。
委員会活動
看護部委員会は月1回リンクナースが集まり、委員会を開催しています。
リンクナースは委員会で決まったことなどを病棟に伝達したり、積極的に活動をしています。
看護部教育委員会目標
- 1)認知症患者の個別性と専門性を重視した看護過程を展開しケアの質を高める
- 2)看護の対象となる患者の理解と相手のニーズを捉えることができる
- 3)新人職員の育成と新人職員に関わる人材の育成
活動内容
- 高齢者に特有な疾患やアセスメント関連の勉強会を企画、運営、開催
- 認知症疾患看護に関する研修会を年間3回開催 全看護職7割が聴講し病棟の看護実践に活用する
- 教育的事例検討会 年2回開催
- 看護記録の監査基準の設定、記録監査・看護記録、看護計画のマニュアル見直し
- 当院で共通する用語集の使用と内容の評価
- 新人看護師研修の計画と実施・評価を行う
- プリセプターの育成 Eランニング聴講とプリセプター会議の開催
看護部感染対策委員会は院内感染対策委員会の下部組織として、ICT委員会とリンクし活動を行っています。
院内感染対策委員会の指針として院内感染防止対策を全職員が把握し指針に則った医療を患者に提供できるように取り組むことを目標としています。
看護部感染防止対策委員会目標
- 1)看護病院内の感染防止対策として標準予防策(手洗い・消毒)を各職員が実践できるよう取組みを行う。
- 2)看護部感染委員会の役割を明確にすると共に感染防止対策委員会・ICTとの連携を継続し看護部における感染委員会の向上を図る。
- 3)感染防止対策が迅速に行えるようにマニュアルの活用を行う。
- 4)毎月看護部感染委員会で病棟ラウンド・勉強会を行い知識の共有を図る。
活動内容
- 各病棟の感染状況の把握
- 標準予防策を徹底するように委員会メンバーからの働きかけ
- 手指消毒と消毒剤の使用量の把握
- 病棟ラウンド
- 委員会メンバー主催の勉強会の開催
- 感染マニュアルの活用
患者さまが安全安楽で過ごせるよう褥瘡の早期対策をし、褥瘡皆無に向け委員会で取り組んでいます。
看護部褥瘡対策委員会目標
- 1)入院患者の新規発生ゼロ・保有率5%以下を目指す
- 2)エアマットの適切な選定ができる
- 3)患者の褥瘡リスク・褥瘡保有者の情報を把握し共有できる
活動内容
- 病棟ラウンド:月1回(第2金曜日)にWOCN
(皮膚排泄ケア認定看護師) - 褥瘡マニュアルの見直し
- ドレッシング材やポジショニング枕の導入
- 勉強会の開催・新人研修
行動制限最小化委員会看護部コアチーム
各部署の行動制限の状況を当委員会で最小化できるように討議しています。
また、部署内で行動制限に関する記録が適切に行えているか、各部署のコアチームメンバーがチェックをしています。
月1回行動制限最小化委員会終了後にコアチームで患者さまに対する各種対策の点検・推進、行動制限最小化のためにラウンドを行いながら物品等の保守点検を行い安全に行えるよう配慮しています。
病棟によってはコアチームメンバーが中心となってカンファレンスを行っており、日々行動制限の最小化に努めています。
月に一度医局、リハビリテーション科、総合相談センタースタッフと共に行動制限最小化委員会として討議をしております。
月に一度看護部コアチームで対象患者さまのラウンドを行っています。この時にコアチームで行動制限最小化についての話し合いも行っております。
看護部業務委員会は、新入職者看護師や新人看護師の業務手順の見直し作成、現行のシステムが看護の現状に反映しているか検証、問題を発見し、その解決を図り検討しています。
検討した結果を分析し、各部署の業務へ反映させることを主として活動しています。
委員会は毎月決まった曜日に1回開催し、時々臨時で開催しています。 今年度は主に現在使用中の手順マニュアルの修正・追加を行っています。
介護福祉士委員会は、各病棟から介護福祉士一名ずつ計6名で活動しております。各病棟の様々な業務上の問題などを吸い上げ、情報を共有し意見を出し合い、最善策を模索して職員のスキル向上と働きやすい環境を作ることに取り組んでいます。また、介護士と看護師のそれぞれの視点から見たケアの提供ができるように情報を集め、患者さまの安心で安全な入院生活をサポートできるように知恵を出し合っています。
介護福祉士委員会目標
<活動目標>
患者さまにとって心地よい環境、職員にとって心地よく働ける職場環境を目指す
<行動目標>
- ケアメソッドを活かした患者への関わりを行う
- 5S活動を積極的に行う
- 継続してマニュアルの修正を行っていく
外国人技能実習生も一緒に働いています。
マニュアルについては、外国の方でも読めるように、ローマ字版を作成しました!
スタッフ紹介
スタッフ数
看護職105名、介護職80名が在籍しております。(2024年10月現在)
当院の認定看護師(特定行為看護師を含む)
認定看護師®(Certified Nurse®)とは
看護師として5年以上の実践経験を持ち、日本看護協会が定める600時間以上の認定看護師教育を修め、認定看護師認定審査に合格することで取得できる資格です。審査合格後は認定看護師としての活動と自己研鑽の実績を積み、5年ごとに資格を更新しています。
2021年12月現在、22,577人の認定看護師が全国で活動しています。
患者・家族によりよい看護を提供できるよう、認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら認定看護師の3つの役割「実践・指導・相談」を果たして、看護の質の向上に努めています。
~例えばこんな活動をしています~
専門的な治療や看護が必要な患者・家族に対して最適な看護は何か、認定看護分野の専門知識に基づき判断し、実践します。他の看護師に対し、自らが手本となり専門知識や看護技術などを指導し水準の高い看護を行えるように働きかけたり、看護の現場で直面する問題や疑問の相談に乗り、改善策を導き出せるよう認定看護分野の専門知識に基づき支援します。
日本看護協会,認定看護師 https://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/vision/cn/ より
2025年1月現在
資格名 | 人数 |
---|---|
認知症看護認定看護師 | 1名 |
認知症看護特定行為認定看護師 【特定行為区分】 栄養および水分管理に係る薬剤投与関連 神経および精神症状に係る薬剤投与関連 | 2名 |
緩和ケア認定看護師 | 1名 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 1名 |
出身校
出身校は、北海道・東北地方から九州・沖縄地方まで多岐にわたります。
岩手 | 盛岡赤十字看護専門学校 |
福島 | 仁愛高等学校衛生看護専攻科 |
宮城 | 気仙沼市立病院付属看護専門学校 |
北海道 | 市立函館病院高等看護学院 |
北海道 | 北海道立網走高等看護学院 |
東京 | 板橋中央看護専門学校 |
東京 | 癌研究会のぞみ看護専門学校 |
東京 | 国際医療福祉大学大学院 |
東京 | 国際医療福祉大学 |
東京 | 国立療養所東京病院付属看護学校 |
東京 | 桜ヶ丘青溪看護専門学校 |
東京 | 自衛隊中央病院高等看護学院 |
東京 | 慈恵第三看護専門学校 |
東京 | 首都医校 |
東京 | 聖路加看護大学 |
東京 | 帝京科学大学医療科学部看護学科 |
東京 | 帝京平成大学 |
東京 | 帝京大学医療技術学部看護学科 |
東京 | 東京医科大学看護専門学校 |
東京 | 東京衛生学園専門学校看護学科通信制 |
東京 | 東京高尾看護専門学校 |
東京 | 東京都立大塚看護専門学校 |
東京 | 日本赤十字武蔵野女子短期大学 |
東京 | 目白大学 |
東京 | 東京医療保健大学 |
東京 | 東京厚生年金看護専門学校 |
神奈川 | イムス横浜国際看護専門学校 |
神奈川 | 海老名高等看護学院 |
神奈川 | 神奈川県立衛生看護専門学校 |
神奈川 | 神奈川県立病院付属看護専門学校 |
神奈川 | 神奈川県立平塚看護専門学校 |
神奈川 | 川崎市立看護短期大学 |
神奈川 | 川崎市立高等看護学校 |
神奈川 | 川崎市立看護専門学校 |
神奈川 | 高津看護専門学校 |
神奈川 | 東海大学医療技術短期大学 |
神奈川 | 東海大学健康科学部看護学科 |
神奈川 | 横浜市医師会看護専門学校 |
神奈川 | 横浜市医師会聖灯看護専門学校 |
神奈川 | 横浜市医師会保土ヶ谷看護専門学校 |
神奈川 | 横浜実践看護専門学校 |
神奈川 | 横浜市病院協会看護専門学校 |
神奈川 | 横浜労災看護専門学校 |
神奈川 | 神奈川県衛生看護専門学校 |
群馬 | 群馬大学 |
埼玉 | 上尾中央看護専門学校 |
埼玉 | 埼玉県立西部文理大学 |
埼玉 | 戸田中央看護専門学校 |
千葉 | 三育学院大学 |
千葉 | 千葉市青葉看護専門学校 |
千葉 | 帝京平成短期大学 |
栃木 | 宇都宮高等看護専門学校 |
栃木 | 宇都宮市医師会看護専門学校 |
長野 | 諏訪中央病院看護専門学校 |
愛知 | 国立豊橋病院付属看護学校 |
岐阜 | 岐阜大学医学部付属看護学校 |
岐阜 | 国立療養所岐阜病院附属看護学校 |
岐阜 | 岐阜県立衛生専門学校 |
石川 | 加賀高等看護専門学校 |
大阪 | 行岡医学技術専門学校 |
大阪 | 大手前病院付属看護専門学校 |
兵庫 | 神戸市立看護大学 |
三重 | 三重県立看護大学 |
広島 | 広島県立三次看護専門学校 |
広島 | 広島文化学園大学 |
広島 | 広島市医師会看護専門学校 |
鳥取 | 鳥取大学医療技術短期大学部 |
徳島 | 徳島文理大学保健福祉学部看護学科 |
高知 | 高知大学 |
福岡 | 福岡看護専門学校 |
福岡 | 専門学校麻生看護大学校 |
鹿児島 | 仁心看護専門学校 |
鹿児島 | 串木野高等看護学院 |
鹿児島 | 奄美看護福祉専門学校 |
宮崎 | 学校法人大淀学園 鵬翔高等学校 |
熊本 | 下益城郡医師会立看護高等専修学校 |