部門紹介
薬剤部
概要
当院は認知症専門の病院ですが、扱っているお薬は単純なものではありません。
入院してこられる多くの患者さまは治療中の疾病がありますので、持参薬などの治療中の薬剤を継続する必要があります。
この際に、採用品へ切り替える場合や、切り替えられない薬剤を医師と一緒に検討する技術や知識が必要で、腎機能・肝機能などの代謝における影響を検討して切替えを行い、その経過を観察する必要があります。単に持参薬継続と言っても血液検査が必要な薬剤も多く、副作用をモニタする必要があります。
このように、幅広い知識が必要で「単科の病院では薬の知識が身につかない」ということはありません。
もちろん全く扱わない薬剤もありますので、興味がある場合は研修会などに参加する事を病院としても薬剤部としてもサポートしております。
このように、薬剤部一同、安心で安全な医療に貢献できるよう、日々研鑽しております。お気軽にお声かけください。
薬剤部長
業務内容
調剤室
調剤室では入院処方せんの調剤と、外来処方せんの交付を行っています。
外来では、必要に応じて今までのお薬との変化を電子カルテで確認してから院外処方せんを交付しております(院外100%発行)。入院では、持参薬鑑別から薬剤師が詳細な鑑別書を作成し、医師に継続、中止の指示を確認しております。この中で、不必要な(現在使用していない)薬剤などが継続されることの無いように注意を払い、紹介状などの情報提供書の確認や必要に応じてご家族さまから情報を聴取したりして安全を確保しています。
通常の調剤においても電子カルテを利用して、全ての処方について変更等が無いか、変更などがあればその理由を確認する事で処方監査を行い、ハイリスクな薬剤については適宜効果、副作用のモニタリングを行い必要に応じて医師に連絡を行います。
その他、定期処方薬以外にも、臨時に処方されたお薬や、中止変更についても薬剤師がセット調整を行い、医療安全に貢献するほか、看護師がより看護業務に専念できるよう努めています。
チーム医療が絶対的に必要とされてきており、病院内での薬剤師の活躍の場を広げ、目に見える薬剤師をモットーとしております。
その為にも日頃からの情報共有やコミュニュケーションにも気を配り、自らの知識を高めるための努力を怠りません。
注射剤の払い出しは、患者さまごとのセットを行っており、患者さまの状態や内服薬との相互チェックなども行っています。また緊急薬がいつでも使えるよう訓練・準備を行っています。
消毒薬なども、現場での運用がスムーズに行えるよう使用方法、期限などを設定し定期的、安定的に供給を行っています。
DI室
DI室では、医薬品にかかわる情報の収集、加工、発信したり、副作用などのモニタリングから得られた情報を公的機関にフィードバックする業務を行っています。
日々の業務の中から疑問点があればそれを解決し、また、他職種からの質問に対してわかりやすく丁寧に回答できるよう努力しています。
病院内で医薬品が有効かつ安全に使用できる環境を整える役割を担っています。
病棟活動
病棟活動では、主に退院後に薬剤が有効に活用されるよう、入院中の変更や追加処方について退院時に情報提供(退院時服薬指導)を行っています。
また、退院前に病棟で行われる退院時カンファレンスに参加し、お薬が患者さまにとって最良になるような工夫を行うための情報収集、提供を行い、退院処方が滞りなく処理されるようにしています。
もちろん必要に応じて入院中の患者さまの薬の疑問について情報提供を行います。認知症だからと言って指導を行わないことは無く、むしろご本人が納得されるまで繰り返し行う必要があると考えています。
チーム医療
チーム医療では、栄養管理、感染管理、褥瘡管理に関わる委員会やチームに所属し、チーム医療に大きく貢献できるよう、常日頃、努力を重ねています。
研修・研究活動
研修、研究活動では各種研修会、学会に積極的に参加できるよう配慮しています。
学会発表などにおいては、最終的にしっかり発表ができるようになるまでサポートしております。
所属学会等
- 日本病院薬剤師会
- 神奈川県病院薬剤師会
- 日本医療薬学会
- 日本医療バランスト・スコアカード研究学会
- 日本医療安全学会
- 日本栄養治療学会
- POS薬剤研究会
発表実績
日付 | 学会名・内容 |
---|---|
2023.06 | 第25回 日本医療マネジメント学会学術総会「認知症専門病院(精神科系)における採用薬品数削減の取り組み」 |
2022.08 | 第52回 日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会「認知症専門病院における新型コロナ感染拡大要因の検討」 |
2014.10 | 第8回 日本腎臓病薬物療法学会「実測クレアチニンクリアランスの結果表記の問題点 第2報」 |
2014.07 | 第57回 日本腎臓学会学術大会総会「実測クレアチニンクリアランスの結果表記の問題点」 |