認知症疾患
医療センター
認知症疾患医療センター
概要
当院は、認知症の専門病院として診断・治療に関するご相談に対応しており、2021年8月に川崎市の認定を受け、認知症疾患医療センターを開設しました。
もの忘れの症状で心配な方、認知症に関する不安のある方に対し相談や診断・治療を行っています。
様々な関係機関と連携を図りながら、認知症のご本人さまとご家族さまが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、専門の医療スタッフがお手伝いいたします。
少しでも気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
また、当院がはじめてという方は併せて「はじめての方へ」をご覧ください。
対象地域
受診・相談受付 | 地域の限定はなく、どなたさまでもご相談いただけます。 |
地域医療連携対象地域 | 医療関係者の皆さま向けには以下の地域が対象となります。 川崎市北部:高津区/宮前区/多摩区/麻生区 |
業務内容
認知症疾患医療センターでは、様々な活動や支援などを行っています。
専門の医療相談
認知症に関する専門知識を有するスタッフ(ソーシャルワーカーや公認心理師・保健師・看護師など)が無料で医療相談をお受けいたします。
認知症の鑑別診断
詳細な問診、心理検査・認知機能検査等の各種検査により、初期診断・鑑別診断を行います。必要に応じて採血や画像検査等も行います。
認知症の行動・心理症状への対応
認知症の方にみられる精神症状・行動症状はBPSD(認知症の行動・心理症状)と呼ばれ、不安・抑うつ・幻覚・妄想・徘徊・焦燥・社会的に不適切な言動などがあります。
ご本人の生活の質を低下させたり苦しめることがあり、周囲の方々が困惑してしまうことの多い症状です。周囲の方々が大きな負担感を抱いてしまう原因になります。
適切な対応・ケアの工夫・薬物療法によって軽減することがあります。
講演会・研修会の企画・開催
認知症に関する講演会・研修会を企画・開催しています。また、講師の派遣相談も承ります。
地域の関係機関とのネットワークづくり
地域の医療・介護・福祉従事者や関係機関との連携を図り、地域の支援体制の充実を図ります。