採用情報

リハ科の仕事紹介

特長

中等度から重度の認知症患者さまに対して、集団作業療法・個別リハビリを実施しています。認知症分野では珍しい365日体制のリハビリで、精神状態・身体能力の改善を図っています。

若手でも働きやすい職場環境

実務経験や年齢関係なく和気あいあいと働いています。職場環境は残業も少なくプライベートも充実できます!

キャリアアップへのサポート

経験年数に合わせた研修や、スキルアップの為の勉強会などフォローアップが充実しています。
是非一度見学にお越しください!

スタッフの声

リハ科の目標は「全ての患者さまにリハビリを提供」することです。認知症のイメージで「リハビリが出来ない」との印象もありますが、しっかりとした知識・技術があれば多くの患者さまで適切なリハビリを提供することができます。
リハ科では全国から認知症の患者さまに対して熱い想いを持って入職した職員が揃っています。少しでも状態が改善し、患者さまが入院中・退院後もより良い生活が送れるように支援を行っていきます。
当院は作業療法士・理学療法士の両職種が在籍し、集団・個別リハビリを実施し専門性を発揮しています。「認知症病棟のモデルとなるリハビリテーション科」を目指し当院では365日のリハビリを全病棟で行っており、少しでも患者さまへのリハビリ提供が充足できるよう取り組みを行っております。 入職を少しでもお考えの方はぜひ見学をお待ちしています。

2年目
新人理学療法士

最初の数か月は院内での勉強会が集中的にあり、グループ病院の新人研修もありました。そのおかげで最初は知識も少ない状態で不安でしたが、安心して業務に取り組むことができました。
またミーティングに参加することや段階的に行える業務が増えていくことでモチベーションの向上にもつながります。

4年目
作業療法士

認知症の第一線で活躍される医師も多く、院内勉強会などで専門性の高い講義を受けられる所が魅力です。また、認知症以外の分野で経験を積んだスタッフも多いので、それぞれの知識や技術を共有でき、心強いです。

8年目
作業療法士

子育て中のスタッフも多いので、急な休みもみんなでフォローし合える雰囲気があり、働きやすいと思います。院内保育所もあり安心して働けます。

ブログ

リハビリテーション科のスタッフによるブログはこちら

1日の仕事内容

理学療法士の1日

作業療法士の1日

教育体制

丁寧な新人教育

新卒者は先輩とペアを組みます。また定期的に面談を行い、自身の成長をひとつずつ確認できる機会や、困っていることが相談しやすい体制を整えています。
新人研修はもちろん、2年目・3年目にも年間を通した研修があります。認知症関連の知識を深めるだけでなく、キャリア形成や働き方のコツなどについても学べるよう幅広くプログラムを組んでいます。

充実した科内勉強会

研修会や症例発表のほか、担当病棟ごとの事例検討会などを実施しています。各病棟には経験年数の違う職員や役職者が配置されており、様々な意見交換が出来ます。
スタッフが相互に実践力を高め合い、より良い治療が行えることを目的としています。

自分たちで育てるリハ科

役割の違う職員が5~6人の小チームに分かれて、定期的にミーティングを行っています。日常業務の質や効率を見直したり、研修会の企画などを行います。
また、1年を通して各チームには目標があり、若い経験年数の職員が中心となり計画的に進める練習の場所としています。その中でより働きやすい環境になるように意見を出し合い、改善を図っています。
また、主体的に働ける職員の育成・将来のリハ科のリーダーとなる人材の育成を目指しています。

データで見るリハ科

出身校

  • 朝日医療大学校
  • 沖縄リハビリテーション福祉学院
  • 神奈川県立保健福祉大学
  • 国際医療福祉専門学校
  • 国際医療福祉大学(小田原・福岡)
  • 彰栄リハビリテーション専門学校
  • 多摩リハビリテーション学院専門学校
  • 東海医療科学専門学校
  • 東京医療学院大学
  • 東京工科大学
  • 東京福祉専門学校
  • 東京保険医療専門職大学(旧:臨床福祉専門学校)
  • 東都リハビリテーション学院
  • 富山リハビリテーション医療福祉大学校
  • 帝京平成大学
  • 土佐リハビリテーションカレッジ
  • 日本リハビリテーション専門学校
  • 日本教育財団 首都医校
  • 日本医療科学大学
  • 広島医療保健専門学校
  • 文京学院大学
  • 横浜リハビリテーション専門学校
  • 了徳寺大学

2023年6月現在(50音順)

実習受け入れ実績

見学実習5名
評価実習4名
総合臨床実習4名

(2022年度 PT/OT 合計)

男女比・経験年数

見学・WEB説明会を希望される方へ

申し込み方法

お問合せフォームをご利用ください。 また下記お電話でも受付しております。

お問い合わせ先 044-977-8877
担当 吉崎

インターンシップ

実際に臨床の場を見て体験することができます。就職前の不安や気になること、なんでもお答えします!
是非リハビリテーション科の雰囲気を見に来てください!
お待ちしています!
現在は感染症対策のため中止しています。