部門紹介
総合相談センター
概要
当院の総合相談センターは「外来・入院相談」「医療社会福祉相談」「患者の声 相談窓口」「地域医療連携」「臨床心理」について各担当が対応させていただきます。
患者さまからの相談内容に応じてソーシャルワーカーや公認心理師、事務職員等がお話を伺います。
こんな時にご相談ください
- 入院相談や外来受診について
- 医療費や生活費などの経済的な心配
- 福祉制度について(公的医療費助成制度など)知りたい
- 退院後の療養生活や介護、療養場所が不安
- 介護保険の申請利用方法や在宅介護について知りたい
- 退院後の生活や社会復帰について
- 認知症状、精神疾患について
ご家族の皆さまへ
- 家族に認知症や精神疾患ではないか・・・といった気になる症状がある。
- 受診を勧めたが、患者さま本人が嫌がってどうして良いかわからない。
- 治療や入院費用がどれくらいかかるのか知りたい。
などお気軽にご相談ください。
医療社会福祉相談
医療福祉相談業務
相談員(精神保健福祉士および社会福祉士)が患者さまやご家族さまの悩みや不安をお尋ねし、問題解決をするお手伝いをさせていただきます。
院内のみならず、地域の医療機関、施設と連携しながら解決のサポートを行い、主に「受診・入院に関する相談」「社会資源や福祉制度の利用について」「社会復帰に関する援助」等の相談をお受けしています。
様々な相談や要望に対応し、相談者の支えとなれるように努めたいと思います。
地域医療連携
地域医療連携業務
地域の医療機関、施設、公的機関などへの渉外活動や、広報誌の発行、連携の会など、外部向け研修会などの企画・運営をはじめ、データ統計や紹介元医療機関への経過および結果報告など、医療連携に関わる管理業務を行っております。
また、転院など転院先医療機関、施設との調整を行います。苦情対応を含め、対外的な窓口として役割を担っております。
臨床心理
心理検査
当院の外来・入院・デイケアの患者さまの心理検査は、主に公認心理師が担当しています。
もの忘れや生活に支障を来している原因を、知的機能や注意、認知機能、記憶、実行機能などを調べる神経心理学的検査という検査を用いて調べます。
検査結果は、医師が診断や治療を行う際の判断材料の一つとして用います。
検査の多くは、口頭での質問や文字や図形、絵などを書いていただくものです。
おおよそ15~30分程度ですが、検査内容によっては1時間以上かかることもあります。
検査は基本的に静かな部屋で、公認心理師と患者さまとの1対1で行われます。
患者の声 相談窓口
当院に対するご意見、ご要望がございましたら当院スタッフにお声掛けください。
いただいた皆さまの声は、総合相談センターにて対応させていただきます。
ご意見箱
院内にご意見箱を設置しております。
設置個所:1F正面玄関前、2F、3F、4Fエレベーターホール